お悩み解決事例

ホームページが古いままだとどうなるの?

〜ある中小企業のウェブ事情~ 見直しとメンテナンスについて

第1章:気づけば、5年前にタイムスリップ

え、それまだ載せてるの?!

会社のホームページ、いつ更新しました?
「たしか、うちの子が高校入学した年だから…」と答えた方、それもう5年前です。子供さん、成人してますよね。

ホームページって、言うなれば会社の顔。なのにその顔が5年前のままだったら、どうでしょう。
今よりずいぶん若い社長の写真がドーンと出てきたら、取引先はこう思うかもしれません。

「この会社、時間止まってない?」

そう、古いホームページを見直しもしないで放置していると、時間が止まったように見える
自分たちは動いてるつもりでも、ネットの世界では静止画扱いです。


2章:スマホで見たら、字が豆粒だった

見えない、押せない、帰りたくなる

スマホ全盛の現代、スマホに最適化されていないホームページは、現代というレースを草履で走っているようなものです。
押せないボタン、小さすぎる文字、読み込みに5秒以上かかるトップページ。

5秒、短いようで長いです。
ラーメン屋で店主と5秒間 黙って見つめ合ってたら、なんか気まずい。それと同じくらい長い。

検索結果からクリックして、5秒以上動かないページなんて、ユーザーは即閉じです。

古いホームページを見直しもせず、メンテナンスもせずに放っておくと、見た目だけでなく、見られ方まで古びてしまいます

第3章:検索結果の彼方へ

「あれ?うちの会社が出てこない…」

実はよくある話です。
会社名をGoogleで検索しても、ぜんぜん見つからない。なぜか、同じ業界の別の会社ばかりがずらっと並んでいる。

その理由、ズバリ、更新されてないから。

検索エンジンのロボットたちは働き者で、日々ネットを巡回しています。そして思うのです。
「あ、ここ、最近ずっと動きないな。もしかして閉店?」
…いや、してませんけど。

とはいえ、動いてない=やる気ない、と見なされてしまう。
SEOの世界は冷酷です。古いホームページを見直して、きちんとメンテナンスすることが、検索順位にも効いてくるのです

第4章:実は見えないところで崩れてる

表からはわからない、ホームページの健康診断

パソコンで開いたとき、「お、ちゃんと表示されてるじゃん」と思って安心していませんか?
でも、それは表面だけかも知れません。

実際には、
 ・リンク切れ
 ・セキュリティ脆弱性
 ・古いシステムによるエラー
 ・画像が重すぎて読み込みが遅い
などなど、見えない“不具合”が発生しているかも。
ホームページも自動車と同じで定期点検しないと、いきなり不具合が表面化します。
古いホームページの見直しやメンテナンスをしないことのリスクは、気付かないうちにダメージが進んでいくこと。


第5章:更新しない、という勇気

「昔のままで良くない?」に物申す

更新しない理由って、たいていこんな感じです。
 ・ネタがない
 ・めんどくさい
 ・変わってないから大丈夫
 ・担当者が辞めた
でも、それ、たぶん問題がないのではなく気付いてないだけですから!
たとえば、商品価格が変わったのに古いままだったり、もうやっていないサービスが掲載されたままだったりすると、クレームやトラブルのもとにもなります。
古いホームページの見直しとメンテナンスって、未来の自分を助ける保険みたいなものです。
更新しないのは勇気ではなく蛮勇です。

第6章:メンテナンスって何をするの?

実はそんなに難しくない

月1回、以下のことをチェックするだけで、だいぶ変わります。

・お知らせや最新情報を更新する
・連絡先や担当者の名前を確認
・表示崩れがないか確認
・セキュリティ更新やバックアップ
「それ、全部ムリです」って思ったら、プロに任せるという選択肢もありです。

料理が苦手な人が外食するように、ホームページのメンテナンスも外注OK。得意な人に任せて、あなたは本業に集中できます。

第7章:まとめ ―「今さら聞けない」を今聞こう

聞けないことほど、聞いてほしい

ホームページのことって「こんなこと聞くのはいまさらかな…」と思いがちなんですが、むしろ今こそ聞きどきです。

「更新、どうするんだっけ?」でも大丈夫。
「ウチのドメインとサーバーってどうなってる?」とかでもOK。

古いホームページの見直しも、メンテナンスも、気づいたときがタイミングです。

今日、コーヒーを飲みながら自社のホームページを開いてみてください。
そして、「ん?なんか古くない?」と思ったら、その直感はたぶん正しい